小林製作所には、仕事と生活の両立をサポートする制度があります。
育児や介護等と仕事を上手に両立できるよう、さまざまな取り組みを進めています。
全社員が安心して仕事をしていけるよう、今後もより働きやすい環境づくりをしていきます。
一般事業主行動計画


治療と仕事の両立支援
基本方針:会社は従業員が治療(重大疾病)と仕事が両立できるよう支援します。 |
---|
支援 (1) 法定外有給休暇の取得 (2) 年間5日の療養休暇の取得 (3) 短時間勤務 (4) 時間外労働、交替勤の制限 (5) 業務内容の変更 (6) 配置転換 (7) 上記以外の支援(医師の意見に基づく支援など) |
積立有給休暇
使用しなかった年次有給休暇を積み立てできる制度です。
1時間単位で取得することができます。
事由 | 上限 |
---|---|
(1) 妊産婦の入院等 (2) 配偶者の出産から1年以内の期間に、育児を目的として取得する場合 (3) 育児休業に続けて取得する場合 |
10日 |
(1) 不妊治療 (2) 要介護状態にある家族の介護 (3) がん、脳疾患、心疾患、糖尿病、肝疾患、人工透析等の私傷病により、通院又は就労不能となったとき |
90日 |
出産・育児に関する制度
出産祝い金 | 子どもが産まれると、お祝金が支給されます。 第1子 \100,000 第2子 \100,000 第3子 \200,000 第4子~ \300,000 |
---|---|
育児休業中の賃金補助 | 雇用保険からの給付金に加え、賃金を支給します。 給付金と賃金の合計は、休業前の8割の賃金となります。 |
短時間勤務 | 子が小学校に入学するまで、勤務時間を短縮することができます。 |
育児看護休暇 | 子が小学校を卒業するまで、子の看護や学校行事に使用できる休暇です。 半日単位で取得でき、子一人につき年5日間取得できます。 |
介護に関する制度
介護休暇 | 要介護状態にある家族の介護、付き添い、お世話などに使用できる休暇です。 |
---|---|
介護休業 | 2週間以上、常時介護を必要とする場合、休業を申請することができます。 通算93日/3分割可 |
時間外労働制限・免除 | 要介護状態にある家族を介護する場合、時間外労働の制限を申請することができます。 |
短時間勤務 | 要介護状態にある家族を介護する場合、勤務時間の短縮を申請することができます。 |
介護休業中の賃金補助 | 雇用保険からの給付金に加え、賃金を支給します。 給付金と賃金の合計は、休業前の8割の賃金となります。 |
会社を知る トップへ戻る